ブログアーカイブ

アサイド

リベラルスクールを始めて3年ほど。メインは自由遊び。

今週は小4〜中3のみんなで3日間オーシャンキャンプ🐬。

みんな学校で心理的安全性を得られず病気になったのだけど、ほら、この通り!エネルギーは回復するのよ✨

よくこんな冷たい海に入るね⁉️まだ6月頭よ👀🌊しかも朝は4時半から賑やか🌅

何年も家の外に出るだけで吐き気がしていた子は、今はロンダートやバク転して飛び跳ねている🤸‍♀️

リベラルスクールに1年〜1年半ほど週1で通った後、学校に戻った子も複数いる。(低学年ほどその傾向)

すごいことにその子たちはついでに学校現場を改革までしている!!

親は子どもを代弁して、学校にこのようなリクエストをし、学校は理解のある担任の先生をつけ、合理的配慮をするようになった👏↓

「うちの子が楽しく学校で過ごせるのは4時限目までなので、毎日お昼に帰宅します。宿題は不要です。運動会はリレーのみ参加します。」

「うちの子は給食を食べて、図工のみ参加します。学習は自宅と塾でやります。」

「うちは午前中のみ学校を利用します。習い事のある日は給食から登校します。」

一方、学校に戻らない選択をした子もたくさんいる。

そういう子は自分の好きなことを見つけて、それぞれ好みの方法でセルフエジュケーションしている。

バイリンガルのゲーム実況者(Gaming YouTuber)になりたいからと、オーストラリアに留学予定の子もいる🇦🇺

探究心が凄いから、私も見ていて将来の心配などないどころかワクワクする😆✨

昼夜逆転も心配なし🌒☀️

アーティストタイプの子は夜の方が創作活動に集中できるみたい。みんなと海に行くとなれば、ちゃんと朝起きるかオールで調整するから大丈夫👍

「今を幸せに生きなきゃならないっていうのに、将来が心配だ、心配だと言ってるのってもったいないよ!やるべき時にやればいいんだからさ。」と中2のなっちゃん。

ほぉ、今が幸せで良かったね😊それができない大人は多いよ。

そのようなわけで、子ども同士の自由遊び=セラピューティック・プレイ(治癒的な遊び) ということと、Everything happens for a good reason.「どんな出来事にも最終的には良い結果や目的がある」ということが証明されたよ✨😊🌈👏

リベラルスクールInstagram: https://www.instagram.com/hsc_liberal

エネルギーは必ず回復する✨学校に戻り現場を改革する子も

アサイド
リベラルスクールのイングリッシュキャンプ地(海の家)

毎年恒例大人気イベント『リベラルスクール★オーシャンイングリッシュキャンプではわが家が経営する学校法人三橋学園の勝浦市の保養施設を利用します。(上総興津駅から徒歩5分)

ラグジュアリーな施設ではないけれど、昭和レトロな雰囲気と目の前に広がる興津海水浴場に子どもたちは大はしゃぎ!みんなでBBQやカレーライスなど食事作りもします。(Wi-Fiもないからデジタルデトックスにも)

上総興津海岸はブルーフラッグ認証海岸なのです。(ウミガメの産卵地)

近隣のゴージャスな別荘地帯を抜けてブルーベリーヒルにもちょっとした遠足気分で行けます(徒歩25分)。

海を高台から眺めながらレストランで食事もできるし、テニス、サッカー、乗馬、アスレチック、スイミングプール(夏期のみ)などの施設をビジター料金で利用可能。

リベラルスクールのイングリッシュキャンプ地(海の家)

アサイド
6月29日(土)18時『みんなの学校』上映会 in ふなばし申込受付中!

みなさん、こんにちは!

私が主宰を務める千葉県葛南親の会が6月29日(土)18時、教育ドキュメンタリー映画、『みんなの学校』上映会 in ふなばしを主催します。

不登校も特別支援学級もない。日本の普通の公立校もやりようによっては素晴らしい学校にできる!

公立校の先生方が、「日本の普通の公立校で一番可能性がある!」と思える内容だそうです。

★千葉県公立学校の校長先生を無料ご招待‼️

千葉県教育委員会後援、全国に向けた上映会で定員400名。関東の上映会はここ船橋のみ(東京駅から快速25分)🚆

♦︎詳細・申込みフォーム

https://forms.gle/tC8FDuCwpacqSs126

♦︎予告動画

♦︎映画『みんなの学校』公式サイト

https://minna-movie.jp

皆さま、ぜひご参加くださいませ✨

千葉県葛南地域 親の会Carry The Right And The Light 子どもの権利と輝きを伝えよう(船橋市民活動団体)代表 鳥居佐織

6月29日(土)18時『みんなの学校』上映会 in ふなばし申込受付中!

アサイド

本日の毎日新聞朝刊に掲載📰

船橋市の校内フリースクール人員予算化、素晴らしい!!子どもたちの幸福度アップ確定⤴︎⤴︎✨✨

不登校の概念はもう終わった!✴️

私たち市民活動団体が 一番伝えたいメッセージも最後に出ています。
『教育の主権者である子どもと保護者が学校と相談しながら校内フリースクールを作り上げていきましょう』🌈

応援してくださった皆様、ありがとうございました(//∇//)\

🔷校内にフリースクール 全小中、不登校対策で 船橋市 /千葉 2024/3/26 地方版
https://mainichi.jp/articles/20240326/ddl/k12/100/104000c

市民活動団体CarryTheRightAndTheLight子どもの権利と輝きを伝えよう

🔷校内にフリースクール 全小中、不登校対策で 船橋市 /千葉 2024/3/26 地方版

アサイド
ソウルで長女の中学校卒業祝い〜4年前の自分に言いたいこと

長女の中学卒業祝いを韓国でしました🌸🇰🇷
「私は海外にいる方が元気になると思ってはいたけど、実際に来てみて確信に変わった。韓国か英語圏に語学留学したい!」と長女。「じゃぁ、両方行ったらいいじゃない」と私。

アプリやYouTubeで韓国語と英語を学んでいた長女が、知らないうちにそれなりに話せるようになっていてびっくり👀それにここのところ急激にたくましくなってきました。

韓国のアジョシは声が大きくて、タクシーの運転手さんの声にも、「別に怒鳴られたわけじゃないね。私、こういうのけっこう大丈夫だわ」と長女。

人生にはこれからもいろいろあるだろうけれど、「この子はもう大丈夫だ」と私も確信しました✨

長女は小5から4年以上、大変な葛藤を経験してきました。大好きだった学校に行けなくなった時、下校中の低学年の子どもたちを見て長女が、「いいなぁ。あの頃が一番楽しかったな…」と寂しそうに言ったので、私は悔しさを堪えて帰宅し、一人で号泣しました。

あの時の私に言ってあげたい。「後に必ずあなたたち親子は大きな感動を得て幸せになるから大丈夫。人生はゲームだよ。平坦なゲームに誰もお金を払ってプレイしない。わざわざこの経験をしに親子で生まれてきたのだよ。」

帰国した長女は、「ママが”저, 혹시(チョ、ホクシ あの、すいませんが)”を連発して簡単な質問した後は三刀流(英日韓)で乗り切ってて笑えた!😆」と母をネタにして姉妹で盛り上がっていました(๑˃̵ᴗ˂̵)

ソウルで長女の中学校卒業祝い〜4年前の自分に言いたいこと

アサイド
トラウマ二次障害HSCも16歳前後で大丈夫になる話

中3長女とのソウル旅行しました✈️

長女はHSCの中でもレアなスピリッツ・チャイルド(spirited child)と言って、繊細でありながらキカンキの強いエネルギッシュなタイプです。北米では10人に1人存在するそうです。

(分析するに私自身も元スピチャイでしたが、抑圧的な環境で育ったため、高校でアメリカに留学するまでその性質は表になかなか出ませんでした)

海外ではロングセラー本も出ていますが、スピリッツ・チャイルドについて日本で発信しているのは私くらいです。

この手の子はまさか繊細なHSCとはなかなか親にも気づかれないタイプで、私も長女が人間関係で学校に行けなくなるまではただの甘えかわがままと思っており、なんと癇癪と不平不満の多い子かと末恐ろしく、寄宿舎つきの学校で厳しく鍛えてもらうしかないとまで考えていました。

そんなエネルギー溢れる長女が小5でパワーが切れて学校に行けなくなってから4年以上が経ちます。

当初は人間関係のトラウマの二次障害で、一時的に目が見えなくなる心因性視覚障害まで経験し、親の私も目の前が真っ暗闇な思いをしました。

エネルギー枯れで当たり前のことが何もできなくなってしまい、引きこもり状態は長く続きましたが、最近になり目に見えてエネルギーが回復し始めました。外出のための支度が時間通りにできるようになりました。

私にはちょっとした得意技があり、子どもの持って生まれた本質が分かるので、外国と縁のある長女をソウル旅行に誘ってみると、「行きたい!」と言いました。

長女はもうすぐ16歳。前頭前野の成熟が始まるのが16歳前後で25歳で完了すると言われます。HSCは生まれつき扁桃体が活発で不安や恐怖を感じやすい(危機察知能力が高い)と言われますが、16歳前後で前頭前野が成熟し始めると徐々に冷静に自分をコントロールできるようになってくると私は知っていました。

長女がそれを証明しました。まだ寒い3月のソウルで半袖です!長女は、「私は日本を出たほうがいいと思っていたけど、実際に韓国に来てみて確信に変わった。高校を卒業したら韓国か英語圏に語学留学したい!」と言い出しました。これからも色々あるだろうけれど、長女はもう大丈夫だと私も確信しました。

よく「子どもを信じて待つ」と言いますがそれは、「今のわが子がどんな状態でも、その子の明るい未来を信じて温かく見守る」という意味なのだと私は思います。

お子さんが今、引きこもりや昼夜逆転や起立性調節障害や解離性障害などで心配する親御さんがいらっしゃると思いますが、日本でよく聞く「親の仕事は子どもの心配をすることだ」の固定観念は手放すのが良いと思います(笑)逆に子どもを病気にしてしまいますのでね。

子どもは親の心配(ネガティブなエネルギー)に非常に敏感で、親の余計な心配が子どもにプレッシャーを与え苦しめますのでね。

「子どもはいつも幸せでなきゃ」の固定観念も実は親のエゴです。子どもは辛く苦しいことも含めいろんな経験をしたくて生まれてきていますからから、学びの邪魔をしてはなりません。

子どもに幸せになってほしいのなら、今のお子さんの状態を受け入れて、まずは親が自分の心を満たすことだとつくづく思いました。

トラウマ二次障害HSCも16歳前後で大丈夫になる話

アサイド

【朗報】船橋市の全小中学校に校内教育支援センター設置予算化実現!(令和6年度〜)

アサイド

松本淳教育長と面会しました〜校内フリースクールやオンライン授業

アサイド

よく聞かれる質問にお答えします。

リベラルスクールに通う子どもたちはスクールのない日はそれぞれの探究学習に忙しい様子です。

各家庭で多様で自由なカスタムメイド教育を展開

体操教室、バック転教室、サッカー、絵画教室、楽器、学習塾、オンラインプログラミング教室、英会話、探究学舎、トレイルランニング、教育系YouTuberチャンネルで独学、英語、韓国語、作曲、料理、メイク・ファッション、ダンス、筋トレなど。

ルービックキューブ大会に参加する子、YouTuberの元で動画制作班一員として修行する子、独学で日商簿記を学ふ子も。

学校、市の施設、他のフリースクールを併用する子も

学校の支援室、学校の部分利用(給食と図工と調理実習のみ登校など)、青少年センター、MENSAに所属、他のフリースクール併用など様々です。

リアル・オンラインで友だちと遊ぶ

スクールのない日もリベラルスクールの仲間と遊んだり学んだりしているようです。マイクラをして遊んだり、Googleミートで一緒に勉強したり、公園で遊んだり、お泊まり会をしたりもしているようです。

リベラルスクールの子どもたちは普段どう過ごしてる?

アサイド
ブルガリア🇧🇬ロシア🇷🇺日本🇯🇵のみなさんと茶道

今月はブルガリア🇧🇬、ロシア🇷🇺、日本🇯🇵のご婦人たちと子どもたちとお稽古。

ロシアの方が床間の菊を見て、「アスター(а́стр|а)だわ。同じ花がロシアにもあるわ。大きいのや小さいのも。」と。

かぶ(turnip)のお茶碗から、ロシア民話『大きなかぶ』の話もしました。

楓葉経霜紅
  楓の葉、霜を経て紅なり

お軸の意味を説明すると、「一瞬でその情景が頭に広がったわ🍁❄️」と。

「茶道の所作にはひとつひとつに意味があるのね」と和の文化を感じ取っていました。

子どもたちもロシア語と英語を耳にしながら熱心にお稽古しました。

中国語を話す子が中国語をみんなに教えてくれました🇨🇳

豊かな時間✨

海外の方と子どもたちを教えてくださる茶道の先生は稀有です。お茶の先生にいつも感謝✨✨

ブルガリア🇧🇬ロシア🇷🇺日本🇯🇵のみなさんと茶道

アサイド

やはり環境。そして選ぶのは本人ですね。(子どもの幸せが一番なら)

🔷HSCの最大の特徴

(他の子よりも)環境の影響を大きく受ける。

合わない環境では鼻血が出るし神経シャットダウン・フリーズするけど、合う環境なら感動が止まらずエネルギーが溢れ出す次女の話をシェア🤧

昨日、中1次女をYouTuberマップ制作班のオフ会参加のため原宿に送りました。

混雑に疲れてメルトダウンするかと思ったら真逆でした👀

「◯◯さん(YouTuber)がみんなにおいしいイタリアンをご馳走してくれたの!素敵なアンティークのカフェでお茶したの♡白い鳩が綺麗だったよ!」と、何もかもに感動の嵐の様子✨

お~!!このエネルギー状態は幼稚園嫌以来🌈

‘自分が選んだ、自分に合った環境’ならイキイキとエネルギーが湧き出るんだね!✨

小4から日本の公立校、編入先のインター、N中でfutokoに。この3年間、昼夜逆転で一見ひきこもりの次女。

居場所がしばらくなかった次女は、「ネットなら歳や性別や国籍に限らず趣味と波長の合う仲間とピンポイントに繋がれる」と知り、YouTuberの元で学ぶことを自ら選びました。

マップ制作班の活動は夜の9時半以降だから、相変わらず昼夜逆転気味なのだけれど、行きたい場所に会いたい人に会いに行くためなら、ちゃんと早起きも支度もできます。

「せっかく生まれたんだから自由に生きなさい」

本人の好きにさせるのが結局は社会的自立への近道。何より本人にとって一番幸せだと実感。親はこれ以上何を望むでしょう。

HSCのなっちゃん 「学校に行かなくていいよ」と伝えた頃の小4時

せっかく生まれたんだから自由に生きなさい🌈

アサイド
カナダ留学フェア2023秋に行きました🇨🇦

カナダ大使館後援『カナダ留学フェア2023秋』に行ってきました🇨🇦

ディスレクシアのお子さんをカナダに留学させたあるお母さんに、カナダの公立学校のポジティブで手厚い教育について紹介していただきました。

いくつかの学区ブースを回り、学校に行っていない日本の子どもたちの受け入れが可能か、特性を持つ子どもに対応しているか探り、ピンポイントで情報を得られました👍

日本の’futoko’現象はカナダの学校スタッフも知っていて、「リセットするためにカナダの中学や高校に留学してうまくいっている日本の子を何人も知ってるよ」とのこと。

カナダの学校は選択科目(Elective courses)が多い、英語と歴史はESL、体育(P.E.)や調理実習(Cooking)などは知的障がいなどの子どもたちとインクルーシブに楽しく受けられる。

ただし高IQのインターナショナル生をギフティッドプログラムに入れることはできないとの事。(その分カナダの子の枠が減ってしまうから)

感受性が強いHSCのことも(単語は知らなくても)ちょっと説明するとみんなすぐにピンときて、「環境の影響を大きく受ける繊細な子のことだよね」とのこと。

カナダですから、「例えば赤毛のアン(Anne of Green Gables)のような子のことです!」と言うとよく理解してくれました😄

「怒鳴るような先生がいないのはもちろんだけど、コロナをきっかけに子どもたちがとてもセンシティブになったので、先生たちは以前よりも子どもたちをケアするようになった」とのこと。

私はHSC・futoko専門の留学エージェントを始めようと思います(╹◡╹)

カナダ留学フェア2023秋に行きました🇨🇦

アサイド

私が代表を務める市民活動団体が主催します!急増し続ける不登校・行きしぶりの現状に関心のあるすべての方、大歓迎!

主催: 市民活動団体Carry The Right And The Light 子どもの権利と輝きを伝えよう

共催: 学校法人三橋学園

後援: 船橋市教育委員会

11月25日(土)『第3回船橋市 学校が苦手な子の親の会』開催します

アサイド

アルテミューズのAkiko Iwaki先生の元でハープを習い始めました。

スクールにイタリア製アイリッシュハープが届き、鳥居イングリッシュスクールとリベラルスクールの子どもたちが楽しんで弾いています🎵

ハープは適当に弾いてもまったく雑音のようにら聴こえない楽器です✨ひたすら癒されます。

イタリア製ハープが届きました!

アサイド

 I’m back from Florida.🇺🇸 I’m so glad I had the opportunity to spend some time at my American mother’s house saying goodbye.”

フロリダから戻りました🛫
最愛なる亡きアメリカのマザー、ボニーの家のお片づけと遺品の整理をしてきました。

私は親族ではないので、お葬式もしてあげられないし、家に入ることもできないと諦めていましたが、ボニーに会いに行くためにもともと予約していたフライトをキャンセルできずにいました。

そこで亡きマザーのメッセージをサイキックの友人の力を借りて聞き、やはりボニーのところに行こうと決めました。

「もし私の家に来るなら、家を少し片付けて欲しい。最後はお掃除ができなかったから。形見に欲しいものは何でも持っていってね。あなたはお母さんに感謝しなくてはね。あなたがアメリカ留学を実現できたのはお母さんのおかげなんだからね。そして私もあなたのお母さんにとても感謝している。あなたを私の元に送ってくれたことを。」

ボニーの従姉妹と連絡が取れ、家のお片付けをさせてくれるとの事✨

ボニーの家に入ったらすぐに、ボニーは私が来るのを待ってくれていたんだな、と実感しました。
玄関を入ってすぐのところに私たち2人の写真が飾られていて、私が17歳の時にプレゼントしたマグカップ”To Mom with love”でコーヒーを飲んだ跡がありました☕️😭✨

「部屋を片付けたら窓のあるテーブルに花とキャロットケーキを置いて写真を撮って欲しい」💐🍰

ボニーがそう言っていると聞いたので、その通りにしました。家に入るとどの窓とテーブルのことかすぐにわかりました✨



州の遺体安置所にも行きました。涙があふれました🥹

日本人からは、「ご遺体に会ってあげたほうがいい」と言われたけれど、アメリカ人からは、「ずいぶん時間が経って状態が悪いから会わないほうがいい」と言われ、彼女の魂はそこにはいないのだから会わなくていいと自分では思っていたものの、日本人としては薄情な感じになるのかなと、迷っていました。

安置所の職員に、「彼女の遺体はここにありますか?」と聞くと、「彼女はここにいますよ」”She’s here.”と。

へぇ、そう表現するんだーと思いながら、「私は彼女に会うべきですか?」”Should I see her?”と聞くと、やはり”No.”とのことで、氣が楽になりました。

アメリカは土葬が一般的ですが、彼女のようなケースは、州が火葬して大西洋に遺灰を撒いてくれるそうです。それは彼女の望みだったので良かったと思いました。

ボニーが、「私の大西洋!!✨」”My Atlantic Ocean!!”と歓喜して一緒に泳いだDania beachにも行き、泳いできました🐠一緒に食べたチーズバーガーも桟橋のレストランで味わいました🍔

毎日ボニーの家を訪れ、お片付けをしては泣いて思い出に浸り…を繰り返していました。ある時、ボニーのカウチに座ったら、生前に彼女がとても心地よくこの家に住んでいた感覚が伝わってきました。私と小さな娘たちの様子をこのカウチから眺めていた感覚も✨

「私はこの家で死ぬんだ✨」”I will die in this house!”と言っていたから、ボニーが望んだ通りになってよかった。

隣人のピートからは、「退職後の彼女は本当に本当に、毎日幸せそうだったよ!」と聞き、本当に良かったと思いました。

最後の夜はホテルのエレベーターで話したカルロスという人が偶然にもカウンセラーで、「もっと話したいかい?」と聞いてくれたのでおしゃべりしました。お礼にボニーが好きだった鳩サブレーをプレゼントしました🍪

自分の人生について語るうちに、今の私があるのはボニーのおかげで、すべてが今につながっていると実感し、どういうわけか自分を誇らしく感じながら眠ることができました。

帰りのフライトでも泣かずに帰国することができました✈️

ボニー、大好き❤愛してる❤️ありがとう❤️
あなたの愛と叡智と勇気を私が日本の子どもたちに伝えていくよ🌈🇯🇵

フロリダから戻りました🛫

アサイド
アメリカの無料のハイブリッド・スクール、オンライン・ヴァーチャル・スクール

フロリダに所用で来ています。ついでにこちらのデモクラティックスクールを見学しようかと思いましたが、卒業生の動画を見たときに何かちょっと違うかもと思ったのでやめました。

代わりにアメリカの学校が合わない子に有益な教育情報を、アトランタ在住の友人から得ることができたのでシェアします。

「佐織に感化されてK(娘ちゃんの名前)を退学させたよ。今は学校に行かなくても学べる時代なんだよね。Kは泣いて喜んだよ!今は公設民営で無料のオンライン・バーチャルスクールで快適に学んでハッピーだよ!こうしてあげられてよかった!」

公設民営(チャータースクール)なので無料です。チャータースクールについての過去の投稿はこちら,

友人いわく、「今まで通っていた公立校は風邪をひいて休む場合は病欠でオンライン授業は受けられないの。でも新型コロナに感染したなら、オンライン授業が受けられるのよ。変だと思う。

10月に日本に行くために9日間学校を休むと伝えたら学校から、「そんなに休むと勉強についていくのが難しくなるし、先生のフォローアップの負担にもなるので退学することをお勧めする」と言われたから、その場で退学しちゃった。」と。

「Kは自分のペースでどんどん課題を終わらせて自分の好きなことをする自由な時間をたくさん作れて幸せ。主要教科は授業もテストも全てオンラインでいつ受けてもオッケー。採点等はもちろん先生ではなくAIで。先生によるライブ授業は受けても受けなくてもオッケー。ポートフォリオというプレゼン課題だけはある程度時間をかけて熱心に取り組み、先生もそれに対して時間をかけてフィードバックしてくれる。先生たちも負担が少ないからとても余裕があるのでとても丁寧に対応してもらえる。

動物園、ハイキングなどの校外学習もオプションで毎週たくさん用意されている。テコンドーの習い事も週4日やっているし、週末は地元の友達とたくさん遊んでいるよ。」

Kちゃんは今まで通っていた公立校のギフテッドプログラムに入っていましたが、かねてから学校が嫌いで、「馬鹿なことをする子どもがいっぱいいて、授業中も馬鹿な質問をする子どもたちがいてストレスが溜まる。学校にいる時間が馬鹿らしくてもったいない。1日8時間学校で過ごすうち、行間休みの5分間は教室移動でつぶれ、友達と遊ぶ時間はほとんどない。もっと友達と遊びたいのに!学校に行く意味なんてない。」とのこと。素直な子どもの気持ち!

新しい公設民営オンライン・ヴァーチャル・スクールでは、インターナショナルスチューデントも受け入れているそうなので、日本から入学することができるか、また英語を母語としない生徒のためのESLプログラムなどもあるが問い合わせているところです。

日本の不登校(長期欠席児童生徒数)が日本の昨年の出生数の半数以上という背景を添えて。

アメリカの無料のハイブリッド・スクール、オンライン・ヴァーチャル・スクール

アサイド

私のフリースクールに通うお子さんの快挙が本日も毎日新聞朝刊に掲載されました👏㊗️

https://mainichi.jp/articles/20230904/k00/00m/040/046000c

よく、「フリースクールで遊んでばかりで勉強は大丈夫なの?」と言う人がいますが、ご覧の通り大丈夫です‼️😊学校以外の方が伸びる子もいるんです。(いや、むしろその方が伸びる子も😁)今は学校でなくても学べる時代です。

「大人は主要教科ばかりを重視するが、脳科学的にはあまりにも狭い学習の捉え方。子どもはこれが好きだ!と思って取り組んでいる時に、最も素晴らしい学習をしている」と茂木健一郎氏が言っています🧠

「漫画やYouTubeやアニメも全部学習。どんな子供にもスティーブ・ジョブズのような熱中する学びの心がある」と。

私のフリースクールに通うお子さんはみんなそれぞれの探求学習に大忙しです✨✨みんな天才なんです!

毎日新聞掲載 リベラルスクールの子の簿記3級合格の快挙㊗️

アサイド

学校が合わないだけで命を断つことはないよ!この記事が子どもたちを救いますように✨もし悩んでいたらさおりんに連絡して!

リベラルスクールに取材に来てくださった記者さんが、「学校ってこういうもの、社会ってこういうもの」という固定観念を揺るがされる取材内容に、「頭がパンパンです!」と言いながらも素晴らしい記事を書きあげて下さいました!!感謝!!

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1100670

新聞に掲載されました。9月 夏休み明け、子どもの自殺増 無理に学校行かなくても 居場所の選択肢増やして 船橋でフリースクール運営 鳥居佐織さん 【地方発ワイド】

アサイド

千葉県不登校条例でフリースクール等利用の経済的支援、きっと実現するよ‼️😃🌈みんなの笑顔が楽しみ🌼

千葉県議会議員の鈴木ひろ子さんとフォトグラファーの岡絵理さんと、フリースクール等補助金のこと、人生のこと、たくさん語り合いました。

鈴木ひろ子県議の「ゲイシャガール」時代の話も面白かったですが、「親に必要なのは放置力。子どもはどんなに辛い思いをしていても、本人が必ず乗り越える。それが経験できてよかったと思える大逆転の瞬間が必ず来る!」という話で三度ほど涙流しました😭✨

鈴木ひろ子県議と人生の話をしました✨

アサイド

出席認定HSC対応リベラルスクール

https://instagram.com/hsc_liberal

全国最年少(?!)リベラルスクールの律久くん、簿記3級合格おめでとう!!

アサイド

満席🈵『夢みる校長先生』〜子どもファーストな公立学校の作り方〜を観ました。今回は’公立校のみ’の作品✨小泉今日子さん・オオタ ヴィン監督・校長先生方のトークショーも🌼映画館の映像音響 & 一体感はやはりいいですね!今週火曜日に船橋市でご講演いただいた西郷先生にもご挨拶できました♪

桜丘中学校の卒業生さんが、「初めは不登校だったが、西郷校長先生が来てから学校がもう楽しくて楽しくて、毎日通った」(休むわけない!)と語ったところで一番泣けました😭✨ 教師志望だそうです。こういう若い方を応援します‼︎🌈

私はヴィン監督の映画のサイレント+スロー部分で毎回泣いちゃう✨共感脳ビリビリ〜

船橋市にも異端 & 変態🦋の校長先生いませんか〜⁉︎ 主権者団体の私たちが応援します🌈
More freedom!
More diversity!
More happiness!

🌼『夢みる校長』〜子どもファーストな公立学校の作り方〜上映スケジュール
https://schedule.dreaming-teacher.jp/schedule/

船橋市でも自主上映会を計画中!(市民活動団体Carry The Right And The Light 子どもの権利と輝きを伝えようHPでご案内します!)

『夢みる校長先生』〜子どもファーストな公立学校の作り方〜を観ました

アサイド

市民活動団体HPをご覧ください↓

【開催報告】西郷孝彦先生講演会『子どもの〈今〉の幸せを大切にする子育て・教育』

アサイド

わが家が経営する専門学校にて開催します!天沼公園前です。

子どもは無料。未就学児親子の専用回(5月13日午後)もございます。ぜひお申し込みください。みなさんにお目にかかれるのを楽しみにしています。

申込みフォーム: https://forms.gle/1Ci5PLpox4zDwJTt7

Myfuna記事 船橋で初の自主上映「夢みる小学校」5月開催、「学校ってこんなに自由で楽しい場所だったんだ!」

アサイド

HSP仲間のIwaki Akikoさんから3種類のハープを体験させていただきました🎶 音色と仲間に癒される至福のひと時✨

グランドハープに一番憧れるけど、ペダルの忙しさは想像を絶しました♪( ´▽`)

Artemuse アルテミューズ

https://mosh.jp/artemuse/home

青山ハープ

ハープ体験🎵

アサイド

★⭐︎不登校でもこんなに元氣♪船橋 LINEグループ(平日開催イベントを中心にシェア)
https://line.me/ti/g/7OcLJam9K5

ご参加の際は一言自己紹介をお願いします♡

ふなばし市民力発見サイト↓

Carry The Right And The Light 子どもの権利と輝きを伝えよう【S0874】

船橋市の不登校の子どもと親を支えるLINEグループ立ち上げました

アサイド
次女が小学校を卒業しました🌸

小4からたまにしか学校に行きませんでしたが、みんないつも温かく迎えてくれました🥰

次女から手紙が…

「ママ、学校に行けない私を否定せずに私の居場所を見つけて、作ってくれてありがとう。ママがいなかったら今の私はいなかったと思う。これからも頑張って好きなことをいっぱいして、楽しく生きて行くから!!」

でも実は私、日本の学校がダメならとインターナショナルスクールに転校させ、まさかの再度不登校の時、「学校に行きなさいよぉぉ!!」と大爆発してしまったことが…😢

それでも私も学んで何とか挽回できたようです🥹✨なっちゃん、生まれ変わらせてくれてありがとう✨💓

これからはかつての私のようにモヤモヤしている地域の親御さん達とも手をつないで、みんなで自由に明るい世界に向かっていきます🌈🦄

次女が小学校を卒業しました🌸

アサイド

皆川 公美子さんの感性キッズFBページとInstagramにて、私の記事がアップされました。

【α世代のHSCちゃん親子と、自由でリラクシングな海外の小学校の話~鳥居佐織さん】
https://kanseikids.com/220816/

α世代の第一号モデルである小6次女は、春からN中の通学コースに通うことになりました。

「何をどう学ぶかは私が決める!」というα世代のHSCで、わが子ながらあっぱれです。

私のフリースクールに通うα世代低学年のHSCちゃんたちはさらに進化していて、もっとワクワクしますよ!

入学後、即座に学校への違和感を覚え、こんなおかしい世界には行かないと判断し行動できるのです。

♦︎小3 HSCくんの話

「入学してすぐにおかしいと感じたよ。テストに名前を漢字で書いたら0点だったんだ。

先生が、「まだ習っていない漢字を書かないでください」って。

ひらがなで書き直したら100点になったんだ。すごく変でしょう?」

♦︎小2 HSCくんの話

「教室でぼくの消しゴムが無くなったんだ。

先生が、「誰が取ったのか手を挙げるまで先生待ちます!」と言ったら、誰も手を挙げなかったんだ。

みんなにとってこの苦しい時間を早く終わらせたいと思ったから、「ぼくが自分でやりました」と手を挙げて言ったら、「君のわけがないだろう」って。

こういうの、すごくおかしいと思うんだ。」

日本の学校の先生は大学卒業後すぐにお山の大将になってしまうからか、世間知らずで感覚がずれてるんでしょうかね??自覚ないようですね。

素晴らしい先生もたくさんいることは知っているのですが。なんとかなりませんかね。

敏感で洞察力に富んだα世代の子どもたちはすぐに異変を感知し、学校には行かない選択をします。

彼らの感覚の方が進化してますので、子どもたちを先頭に立たせませんか?✨

★感性キッズInstagram
https://www.instagram.com/p/CnnomYFvpGI/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

感性キッズ

α世代

アルファ世代

アルファ世代2010年以降生まれ

HSC

炭鉱のカナリア

スピリッツチャイルド

皆川公美子さん

ギフティッド

学校での違和感

子どもを先頭に立たせよう

子どもファースト

N中通学コース

α世代のHSCちゃん親子と、自由でリラクシングな海外の小学校の話

アサイド
α世代の第一号モデルである次女、春からN中の通学コース

※α世代の第一号モデルである次女が、春からN中の通学コースに通うことになりました。

九九も忘れかけ、分数の掛け算割り算も怪しかったのですが、アニメとゲームでほぼ独学で身につけた英語と面接でなんとかなったようです。

※α(アルファ)世代: 2010年以降生まれ

ちなみに私は元HSCでもX世代の旧モデル。

αちゃんはX, Y, Z, αと3世代もアップグレードされてますから、そりゃあ生まれつき覚醒度が高いはずですね。たましいが本当に望むことしかできない仕様になっているようです😆

私はZ & α世代のHSCちゃんたちを先頭に立たせた本格的なHSC対応フリースクールを学校法人で建てられるよう一歩一歩進んでいきます!

α世代の第一号モデルである次女、春からN中の通学コース