タグ別アーカイブ: 日々の出来事

アサイド

ニューヨークに住んでいた頃、エジプト人の友人の実家にみんなで泊まりに行きました。

ニューヨーク時代に遊びに行った友人の祖父母宅。エジプトの方々。

当日若者だった私たちは夜ふかしして昼頃まで寝てました。

氣づくとテーブルの上に、友人のおばあちゃんが作ったピラフの葡萄の葉巻が置いてあり、「起きなさい。食事の時間よ!」などと私たちに声をかけず、お腹が空いたらつまめるようにとさりげない氣遣いと優しさに感動したものです。

先日ブルガリア人の友人と話していて、葡萄の葉のピラフ巻きの話が出ました。私が興奮すると、葡萄の葉の瓶詰めをプレゼントしてくれたのです!

葡萄の葉はこんな風にきつく束で巻かれて便に何本も入っている

早速作ってみました。

料理も人生のようです。無ければ補なえばいいんですね(๑˃̵ᴗ˂̵)

Enjoy the little things! 日々の小さなことを楽しもう!

ブルガリア料理サルマ作り〜葡萄の葉のピラフ巻き

アサイド
カレーパン作り〜It’s filling.

学校にほとんど行かない次女はお料理が得意です。今日はカレーの残りを使ってカレーパンを作りました。

美味しかったです。お店のよりお腹にたまりました。

It’s filling. (お腹に溜まる)

カレーパン作り〜It’s filling.

アサイド

私は2年に1度は海外に出ないと息が詰まってしまいます。

私の英会話クラスで定期的にアメリカ人の友人と英語でクッキングクラスを開催していましたが、パンデミックで海外渡航もクッキングクラスもできなくて閉塞感がありましたが、最近はブルガリア人親子と楽しく交流するようになり、救われました(*⁰▿⁰*)

私を助け、エネルギーを与えてくれるのは、子どもの頃からいつだって海外文化、海外の人との交流なのです。

4月の桜が咲いた頃、ブルガリア人の友人宅でおいしいマクロビ×ブルガリア料理をいただきました🇧🇬

次女も全く同じなのです。パンデミック以来外出が苦手なのですが、ブルガリアのお菓子作りを楽しみに都内に出ることができました。子ども同士なら英語も自然と出てくるし、とても楽しそうです♪

ブルガリアの代表料理タラトル(冷たいヨーグルトスープ)から始まり、ミシュマシュ、バニツァなど。

ブルガリアはトルコと近く、アラビアの影響を強く受けており、コーヒーは濃いのですね。ブルガリアのハーブティーもいただきました。

それだけじゃなくて友人はなんと味噌と梅干しまで作るのです!私より100倍日本人らしい(≧∀≦)

最高の1日に感謝!!

やはり異文化は楽しい♪

アサイド

茶華道センターで毎月茶道のお稽古に参加しているのですが、大人の方やホームスクーラーのお子さんも募集しているのになかなか集まらないのです。

そう思っていたら、動画クリエイターのKeilaniさんとのご縁からブルガリアのデニッツァさんがお仲間に加わるようになりました。

私はロシア語は話さないので、英語で通訳をしています。ここへきて茶道用語を英語で押さえておく必要を感じ学んでいます。

語学はやはり必要に迫られて身に付けるものだなとあらためて思いました。

ありがたい時代で良いサイトを見つけました↓

茶道を英語で〜ブルガリアの方とお稽古