カテゴリー別アーカイブ: HSCパパのつぶやき〜パシャール

アサイド

新しい教育環境の前にまずは『昭和の教育の洗脳を解く』

最近このミッションに目覚めました。このミッションの元、中学校との面談等で熱弁をふるっていると、元Jリーガーで学年主任の北原先生が終始メモをとってくれたりするのです。

「学びは脳内活動。本来、学びは主体的で対話的なもの。それ以外は’訓練’か’調教’です」

「一定の’訓練’は必要かもしれませんが、子どもが真に天才性を開花できる学びは主体的で対話的であるはずです」

「ご存知のように日本で増え続ける不登校児数、子どもの死因第一位が自死であること、日本の若者の自己肯定感と自己効力感が世界最下位、日本は大丈夫か⁉︎と思いますよね?」

「これは子どもが悪いんじゃなくて、教育環境が時代に合わないって証拠なんですよ」

北原先生はJリーグで世界を経験されているからか、保護者の話を聞く時の姿勢が違います。

「広島県教育長の平川理恵さんと、元麹町中学校校長の工藤先生は、日本の教育を21世紀型に変え、子どもたちの生きる姿を取り戻す2トップです」

「いきなり全体を変えるのは難しいかもしれないけれど、ちょうどいいので『校内フリースクール』から始めてみたらいかがですか?子どもたち、きっと戻ってきますよ。広島県福山市が長期欠席者ゼロの結果を出しています」

「学校に来られない子は教室らしい雰囲気が苦手なんです。机と椅子が並んだ光景にプレッシャーを感じるんです。だからリビングルームのような、フィンランドの学校のような居場所作りをすればいいと思うんです」

「次女の海神小学校では校内フリースクール的な別室を作って下さいましたよ。長期欠席児童たちがカーペットの色など選んでワクワク通う気になっているんです!」

「そうそう先生、ところで‘不登校児’って呼ばないでほしいです。ネガティブな響きで子どもを苦しめるので。広島県では’長期欠席者’と呼んでいます。‘適応支援教室’っていうのも時代にあまりに合いませんね。通常学級に戻そうとするのはもう時代遅れです」

「子どものことを決める時は子どもの意見を尊重すること、その子にとって最善の教育や医療をあたえることと、『子どもの権利条約』で定められています。

SDGsでも『誰一人取り残さない』と掲げていますし、

インクルーシブ教育、多様性、教育機会均等法、合理的配慮の通達でも、個に寄り添った教育を与えることとなっています」

「子どもの意見を取り入れた居場所作りをして、海神中学校の長期欠席者を減らしませんか?

子ども主導にすれば子どもたちの生きる力を取り戻せますよ」

「内閣府も、子どもは国家の一番の宝だと言っています。日本は安全でどこへ行っても五つ星の素晴らしい国ですから、バランスを取ればこの上なく素晴らしい国になるはずです」

こんな風に私はいつも情熱的に語ってしまいます。でも私の人生経験ではこういう時に物事が実現するケースが多いです。

北原先生が、ご自身の息子さんがいま水素自動車に大変興味を持っているそうで、そういうのが本来の学びなのかなと。本人の思いを尊重して行こうと思った、と話してくださいました。

北原先生が将来、校長先生になってくださったらいいなと思いました。元麹町中学校校長 工藤先生や広島県教育長 平川理恵さんに続く、子どもの未来のために日本の教育を新しく変えてくれる真の教育者に!

元Jリーガーの北原先生が、HSC啓発チラシのコーナーを中学校の窓口に設置してくださった 感謝!!

主体的で対話的でないものは「訓練」か「調教」〜昭和の教育の洗脳を解く

アサイド

人間は子どもであっても、目の前の大人が自分を対等に見ているか、自分を見下しているかわかる。

覚醒度が低いは、人格やたましいが対等だということが理解できないので、現実世界の序列で自分のポジションを確認したくなる。

どうしても人との比較でしか確認できない、自分の絶対値を確認できないので、他人と比較するしかない。

HSCのパパ、パシャールのつぶやき↑

こういう人に遭遇したら、

「この人の覚醒度は自分より低く、それがまだわからないのから仕方ない。誰だって無い袖は振れないのだ。私に数学の難問が解けないように。そういう人も含めて多様性の世界なのだ。」

と理解すると楽。

分かってもらいたいなら分かるように伝えればいいし、どうしても伝わらないならスルーか、選ぶか、ポジティブ変換して何か創ろう。

被害者意識だけは持たないようにしよう。何も生み出さないし、自分を苦しめるだけだから。

HSCのママ、私のつぶやき

子どもを見下す人は○○が低い

アサイド

Beの幸せがベース

Doの幸せはスパイス

Beの幸せにおいては親の役割が大きい

①あなたが好き

②あなたがいてくれて嬉しい

③私があなたを好きなんだから、なんだっていいじゃない

ベースにBeの幸せが無いのに、「登校できてエライね!よくがんばったね!」なんて褒めたら、学校に行くから肯定してもらえる、明日も学校に行かなくちゃ、と子どものプレッシャーになる。

Doの肯定とは、何かすることで得られる肯定感。

Doの幸せは際限なく次から次へと繰り返す必要がある。これをやって認められた、成功した、だから次もやらなければ。

きりがない。くりかえさなければならない。

Doが幸せの基準だときつい。HSCのような真面目で完璧主義の子は特に。

Doで人を褒めると、暗に「次も頑張れよ」というプレッシャーになる。

不登校の子どもに、学校に行けたら褒めるのはDoのプレッシャーを与えてるってこと。

学校に行こうが行くまいが関係ない。「どんなあなたでもいいんだよ」と、ただ子どもを受け入れてあげればいい。

もし子ども自身が、学校に行けないと悩んでいたら、親は「私があなたのこと好きなら何でもいいじゃない♡」と言ってあげよう。

HSCのパパ、パシャールのつぶやき

登校したことを褒めてない?-HSCのパパ、パシャールのつぶやき

アサイド

非HSPの夫(パシャール)が、たまに食卓でいいことを言うので書き留めてみました↓

⭐️これから日本に必要な『均質性と多様性のバランス』
鳥居 高之 (非HSP、学校法人経営者)

日本人の均質性はいろんな面で有効です。例えばコロナや震災の対応です。暴動が起きません。他国に比べて格差が少ないです。その代わり反動(デメリット)としてソーシャルプレッシャー(同調圧力)が強いです。そして、一部それに対する耐性の少ない人がいます。そういう人はそういうプレッシャーにどう向き合うか、子どもの頃からその手法や考え方を教育してあげる必要があります。

🌕急務

・自分が感じる集団での居心地の悪さは決して悪いことではないと、早期にまず気づかせること。

・気持ちを楽にしてあげること。

・現状を認識させ、あなたは何も悪くない。病気でも怠け者でもない。そう認識させること。

・一人じゃない。同じように感じている人は他にもいる。そう認識させること。

・みんなと違っていることは決して悪いことではない。むしろ強みに転じさせることができる。常にそう励ますこと。

・みんなで想像力を使ってクリエイティブにあなたをサポートするよ!とメッセージを投げかけること。

不登校の元経験者や学校に行けない子どもたち、その親たちなどがワークショップを作り、それに協力してくれる企業や有識者を呼んで、新たな教育プログラムを開発するのはどうでしょうか。(既に始まっています)

多様性はこれからますます大事になってきます。国家戦略として日本に必要になってきます。これから先、均質性か多様性かどちらを追求した方がよいかと言えば、間違いなく多様性です。そのことをまずトップが認識することが重要だと思います。日本はこれから多様性を生かした国造りが重要です。

均質社会で足りないものを補ってくれるのが、学校に違和感を持つ子たち、みんなと同じようにできない子たちなのです。人と違うことは決して悪いことじゃない、自分を責める必要はまったくないんだよ、むしろ大きな強みなんだよ、と教育してあげることが急務です。LGBTQ、HSC、発達障がい、外国籍、すべての個性を活かし、お互いを尊重し合い、協力し合うことが国力アップにつながるのです。みんなでクリエイティブに知恵を出し合って、均質性と多様性、水と油がうまく混じり合うような教育が実現することを強く希望します。

これから日本に必要な『均質性と多様性のバランス』