カテゴリー別アーカイブ: Carry The Right And The Light 子どもの権利と輝きを伝えよう

アサイド

本日の毎日新聞朝刊に掲載📰

船橋市の校内フリースクール人員予算化、素晴らしい!!子どもたちの幸福度アップ確定⤴︎⤴︎✨✨

不登校の概念はもう終わった!✴️

私たち市民活動団体が 一番伝えたいメッセージも最後に出ています。
『教育の主権者である子どもと保護者が学校と相談しながら校内フリースクールを作り上げていきましょう』🌈

応援してくださった皆様、ありがとうございました(//∇//)\

🔷校内にフリースクール 全小中、不登校対策で 船橋市 /千葉 2024/3/26 地方版
https://mainichi.jp/articles/20240326/ddl/k12/100/104000c

市民活動団体CarryTheRightAndTheLight子どもの権利と輝きを伝えよう

🔷校内にフリースクール 全小中、不登校対策で 船橋市 /千葉 2024/3/26 地方版

アサイド

満席🈵『夢みる校長先生』〜子どもファーストな公立学校の作り方〜を観ました。今回は’公立校のみ’の作品✨小泉今日子さん・オオタ ヴィン監督・校長先生方のトークショーも🌼映画館の映像音響 & 一体感はやはりいいですね!今週火曜日に船橋市でご講演いただいた西郷先生にもご挨拶できました♪

桜丘中学校の卒業生さんが、「初めは不登校だったが、西郷校長先生が来てから学校がもう楽しくて楽しくて、毎日通った」(休むわけない!)と語ったところで一番泣けました😭✨ 教師志望だそうです。こういう若い方を応援します‼︎🌈

私はヴィン監督の映画のサイレント+スロー部分で毎回泣いちゃう✨共感脳ビリビリ〜

船橋市にも異端 & 変態🦋の校長先生いませんか〜⁉︎ 主権者団体の私たちが応援します🌈
More freedom!
More diversity!
More happiness!

🌼『夢みる校長』〜子どもファーストな公立学校の作り方〜上映スケジュール
https://schedule.dreaming-teacher.jp/schedule/

船橋市でも自主上映会を計画中!(市民活動団体Carry The Right And The Light 子どもの権利と輝きを伝えようHPでご案内します!)

『夢みる校長先生』〜子どもファーストな公立学校の作り方〜を観ました

アサイド

市民活動団体HPをご覧ください↓

【開催報告】西郷孝彦先生講演会『子どもの〈今〉の幸せを大切にする子育て・教育』

アサイド

校内フリースクールは学校長の裁量で始められます。教育委員会の許可は要りません。

不登校になってからでは遅い。選択肢として、個別最適な学びが可能な校内フリースクールの常設を!

行政がなかなか動かないようなら、局所的に実績を作り、行政に事業化・予算化を請願するのが良いのではと思いました。

→既に校内フリースクール的な居場所に取り組んでいる学校を見つけ、モデル校にする

→地域ボランティアとして協力し、子どもたちが楽しく学ぶ実績を作る

→校長会でシェア

→市民団体等が校内フリースクール事業化・予算化の請願書を提出

教委はモデル校から実績を作る点には同意しているようでしたが、それを実際に始めるのは学校長ですね。

職員室NEXT所属の校長先生など、『今は教える側でなく学ぶ側が主役の時代。学校が子どもに合わせる時代』と目覚めた方が始めてくださると嬉しいです

校内フリースクールは学校長の裁量で設置可能〜職員室NEXTの校長先生、お願いします!

アサイド
市民活動団体『Carry The Right And The Light 子どもの権利と輝きを伝えよう』代表自己紹介

こんにちは!船橋市の鳥居佐織と申します。

小6と中2の娘2人の母です。HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド ひといちばい敏感な子)啓発家、市民活動団体Carry The Right And The Light子どもの権利と輝きを伝えよう』代表です。

自宅で英会話スクールとHSC & ギフティッド対応のフリースクールを運営しております。

HSCである娘たちがコロナが始まった頃から不登校になったことをきっかけに市民活動を始めました。

●今の活動に至った経緯
2020年
長女(当時小5)が不登校に
コロナ休校明けに次女も不登校に

2人ともHSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)とわかる

2021年
船橋教委に長女のケースをいじめの重大事態扱いとしてもらう→市長に意見書を提出(HSC理解、いじめの定義、子ども主体の教育)、面談

次女インターナショナルスクールに編入

2021年4月
HSC対応リベラルスクール(フリースクール)を自宅にオープン

2021年10月
船橋教委経由で私が作成したHSC啓発チラシを市内小中学校全教職員2700人に配布してもらう

2021年11月
市民活動団体『Carry The Right And The Light 子どもの権利と輝きを伝えよう』を立ち上げる

2021年
次女が編入先のインターナショナルスクールで再度不登校に

→海神小学校で校内フリースクール的な別室を設置してもらう

2021年夏『校内フリースクール実現の会』を立ち上げ、署名キャンペーンを開始

2021年9月
船橋市議会で日色健人市議に一般質問していただく(HSCへの理解、校内フリースクール提案)

2022年3月
県議会で斉藤守県議に一般質問していただく(HSCへの理解、不登校児童生徒支援推進校以外にも校内フリースクール提案)

2022年3月
県庁記者会見を行う(市民活動団体のHSC親子4組で)

県教育委員会児童生徒安全課に子どもたちの手で校内フリースクール署名リストを提出

2022年4月
教育庁で面談(請願並みに受け取っていただけた?)

●お会いした方
・教育庁企画管理部・財務課・副課長戸倉氏
・教育庁教育振興部児童生徒安全課 副課長薄井氏
・主幹兼生徒指導・いじめ対策室長森氏)

●お願いした内容
※『補修等のための指導員等派遣事業』として文科省に、千葉県の必要とする全ての小中学校に校内フリースクール設置(校内教育支援センター設置・不登校児童生徒支援推進校)に補助金を申請してほしい。

※この事業に校内教育支援センター等への学習指導員の配置(自治体によっては退職教員、教師志望の大学生、支援員、スクールカウンセラー、ソーシャルワーカー等)が含まれる。

2022年4月
校長が変わり、海神小学校の校内フリースクール的な別室は教員不足のため頓挫

2022年6月
『HSP未来ラボ船橋』として船橋教委後援で『HSP & HSC上映会 & 皆川公美子氏基調講演』主催(290人集客)

HSC & ギフティッド親子のコミュニティー、サロンを開始

2022年10月
宮下愛さんの全国一斉請願プロジェクトを知り、全国版フリースクール補助金の署名キャンペーンを開始

①校内フリースクール請願書を提出準備中(紹介人は日色健人市議、船っ子教室活用、民間ボランティア委託)

②フリースクール利用手当・設置補助金請願書を提出準備中(紹介人: 斉藤守県議)

今に至る

市民活動団体『Carry The Right And The Light 子どもの権利と輝きを伝えよう』の想い

市民活動団体『Carry The Right And The Light 子どもの権利と輝きを伝えよう』代表自己紹介

アサイド

今朝届いた。6月5日(日)に主催するHSP/HSC上映会 & 基調講演の告知チラシ、5万5千部の半分が😅

かなり圧倒されている私。全校の全家庭に配布、できるのしら??!集客できないと赤字だしー!

船橋市内の全小中学校84校にメール&電話→発送(≧∀≦)

今のところコンタクトしたすべての学校が協力的でありがたいです(//∇//)

うー、がんばります!

圧倒されてます(o_o)でもがんばります!

アサイド

★学校が合わない子のためのイベント情報、情報共有はこちら→親だからやってみよう!学校が合わない子の会〜船橋市発〜

今日は自宅サロンで市民活動団体『Carry The Right And The Light 子どもの権利と輝きを伝えよう』のイベント、ピアノミニコンサートを開催しました。

演奏してくださったのは、近所の広野ピアノ教室の広野倫子先生。お子さんたちは私の英会話スクールの生徒さんです。

愛のあいさつ
ハリーポッター
エンドレスレイン
ダイナマイト
花は咲く

BTSのダイナマイト

BTSのダイナマイトのリズムにあるお子さんもノリノリでタップしていました♪私も心が高揚して口ずさんでいました(╹◡╹)

しかもこのお子さん、ダイナマイトを完璧に踊れるんです。カッコいい〜(*⁰▿⁰*)

X Japanのエンドレスレインは私のリクエストでもう感無量でした(//∇//) パンデミックをきっかけにピアノを独学で始めた主人も、おまけでエンドレスレインを弾き語りを披露しました。

ブルガリア人のマクロビ料理の先生、デニッツァさんと、船橋市内の素敵なママさん、こころさんも参加してくださいました♪

こころさんとデニッツァさん🎵

なんとなんと、全員が初対面だったのにこの2人の服がシンクロ!

シスターズみたいで可愛い〜(๑˃̵ᴗ˂̵)♡

その後みんなでティータイムを楽しみながら、デニッツァさんからマクロビのことを学びました。

『花は咲く』に感動して涙溢れたこころさんが歌う合唱はこちら

震災後、こころさんがアカペラをアップした『花は咲く』の歌がやがて70人程の伴奏付きコーラスになったのだそうです!

船橋市にこんな素敵なママさんたちがいたなんて(≧∀≦)

広野倫子先生(りんちゃん)と次回は『こども部屋の音楽会』と称して、子どもたちがおもちゃで遊びながら、おしゃべりしながら、ピアノの近くに寄ったりして、リラックスした雰囲気でやりましょうね♪と話しました。

いつも英会話スクールのクリスマス会などでもピアノを披露してくださるりんちゃんに感謝感謝です!!音楽と遊びは、人の心を癒す最強ツールだと思いました。

演奏する側も含め、みんなでリラックスして、他のお子さん達もにも集まってもらえたらと思います♪

『こども部屋の音楽会』〜緑と白のシンクロー!