カテゴリー別アーカイブ: 茶道

アサイド
ブルガリア🇧🇬ロシア🇷🇺日本🇯🇵のみなさんと茶道

今月はブルガリア🇧🇬、ロシア🇷🇺、日本🇯🇵のご婦人たちと子どもたちとお稽古。

ロシアの方が床間の菊を見て、「アスター(а́стр|а)だわ。同じ花がロシアにもあるわ。大きいのや小さいのも。」と。

かぶ(turnip)のお茶碗から、ロシア民話『大きなかぶ』の話もしました。

楓葉経霜紅
  楓の葉、霜を経て紅なり

お軸の意味を説明すると、「一瞬でその情景が頭に広がったわ🍁❄️」と。

「茶道の所作にはひとつひとつに意味があるのね」と和の文化を感じ取っていました。

子どもたちもロシア語と英語を耳にしながら熱心にお稽古しました。

中国語を話す子が中国語をみんなに教えてくれました🇨🇳

豊かな時間✨

海外の方と子どもたちを教えてくださる茶道の先生は稀有です。お茶の先生にいつも感謝✨✨

ブルガリア🇧🇬ロシア🇷🇺日本🇯🇵のみなさんと茶道

アサイド

京都の正教授の先生(茶道歴40年)から6年ほど茶の湯を教わっています。昨年までは数人で教わっていたのですが、今年から海外の方と自由登校の子どもたちで大人気のお教室になりました💓🌏

先生は常に子どもたちを大人と等しくリスペクトしてくださり、本物の掛軸、お茶花、茶器、お菓子でもてなし、教えてくださいます。

今回は、水屋で準備する仕事の大切さを教えることも大切と、子どもたちにお干菓子の盛り付けとお茶花を活けさせてくださいました。

「御茶の決まりは押し付けず、子どもの感性で盛り付けてもらいましょう」と、楽しそうに盛り付ける子どもたちを先生は優しく見守ります🥰

先生はお花も同じく「野に咲いてるお花を思い出して生けてみて」と子どもに伝え、「なんと自由に入れてくれたことでお花が手を取り合って喜んで歌っているよう」と褒めてくださいます✨

ブルガリアの生徒さんも5才のお子さんと一緒にお稽古を受け、とても熱心で大変上手にお茶を点てられたと褒めてくださいます😊

足を崩してお楽にどうぞ、と言ってくださるので海外の方も子どもたちもリラックスしてお茶の世界を楽しめます。

5歳〜小6の女の子たちは隣のお座敷で鬼ごっこなどもしてとても楽しそうでした🥰

伝統的なお稽古も良いですが、多様性に満ちたこのようなお稽古は大変珍しく、貴重に思います。

真心込めて一人ひとりに合った自由なお稽古を提供してくださる松本先生に、私たち親子は心から感謝しています✨💓✨

茶道なのはな会ブログ
https://wp.me/pcsJwK-9H

茶道なのはな会
https://www.instagram.com/saori.torii.336

大好きな茶道の先生♡