カテゴリー別アーカイブ: ホームスクール(不登校)

アサイド
アメリカの無料のハイブリッド・スクール、オンライン・ヴァーチャル・スクール

フロリダに所用で来ています。ついでにこちらのデモクラティックスクールを見学しようかと思いましたが、卒業生の動画を見たときに何かちょっと違うかもと思ったのでやめました。

代わりにアメリカの学校が合わない子に有益な教育情報を、アトランタ在住の友人から得ることができたのでシェアします。

「佐織に感化されてK(娘ちゃんの名前)を退学させたよ。今は学校に行かなくても学べる時代なんだよね。Kは泣いて喜んだよ!今は公設民営で無料のオンライン・バーチャルスクールで快適に学んでハッピーだよ!こうしてあげられてよかった!」

公設民営(チャータースクール)なので無料です。チャータースクールについての過去の投稿はこちら,

友人いわく、「今まで通っていた公立校は風邪をひいて休む場合は病欠でオンライン授業は受けられないの。でも新型コロナに感染したなら、オンライン授業が受けられるのよ。変だと思う。

10月に日本に行くために9日間学校を休むと伝えたら学校から、「そんなに休むと勉強についていくのが難しくなるし、先生のフォローアップの負担にもなるので退学することをお勧めする」と言われたから、その場で退学しちゃった。」と。

「Kは自分のペースでどんどん課題を終わらせて自分の好きなことをする自由な時間をたくさん作れて幸せ。主要教科は授業もテストも全てオンラインでいつ受けてもオッケー。採点等はもちろん先生ではなくAIで。先生によるライブ授業は受けても受けなくてもオッケー。ポートフォリオというプレゼン課題だけはある程度時間をかけて熱心に取り組み、先生もそれに対して時間をかけてフィードバックしてくれる。先生たちも負担が少ないからとても余裕があるのでとても丁寧に対応してもらえる。

動物園、ハイキングなどの校外学習もオプションで毎週たくさん用意されている。テコンドーの習い事も週4日やっているし、週末は地元の友達とたくさん遊んでいるよ。」

Kちゃんは今まで通っていた公立校のギフテッドプログラムに入っていましたが、かねてから学校が嫌いで、「馬鹿なことをする子どもがいっぱいいて、授業中も馬鹿な質問をする子どもたちがいてストレスが溜まる。学校にいる時間が馬鹿らしくてもったいない。1日8時間学校で過ごすうち、行間休みの5分間は教室移動でつぶれ、友達と遊ぶ時間はほとんどない。もっと友達と遊びたいのに!学校に行く意味なんてない。」とのこと。素直な子どもの気持ち!

新しい公設民営オンライン・ヴァーチャル・スクールでは、インターナショナルスチューデントも受け入れているそうなので、日本から入学することができるか、また英語を母語としない生徒のためのESLプログラムなどもあるが問い合わせているところです。

日本の不登校(長期欠席児童生徒数)が日本の昨年の出生数の半数以上という背景を添えて。

アメリカの無料のハイブリッド・スクール、オンライン・ヴァーチャル・スクール

アサイド

コロナ休校明けに地元の小学校で「教室がうるさい。授業の中断がストレス。」と言って少人数学級のインターナショナルスクールに編入してしばらく楽しく通うも、あるトラウマ体験により再び学校に行けなくなった次女がしばらくお世話になったのが、フォイヤーシュタイン IE レッスン

当初やや情緒不安定だった次女は、いつも優しく寄り添ってくれたチアキ先生のおかげで、時間的なプレッシャーもなく、楽しく取り組むうちに、元氣を取り戻していきました。

学校の学習とはまったく異なる教材ですが、取り組む様子から、子どもの考える力を伸ばす点に納得です。どんな教材かはこちら↓

1950年代半ばに、イスラエルに戻ってきた戦争の悲劇を体験した子どもたちの標準知能テストの結果は、遅滞児と判定されてしかるべきものでしたが、ジュネーヴ大学のピアジェの下で認知発達の研究をしていた若きルーベンフォイヤーシュタインが「知能は静的で一生変化しないもの」という考えに疑問を抱き、「悲惨な戦争で両親・家庭・文化を奪われたことが、何か影響しているのではないか?」と考え、子どもたちに思考プロセスを教え、戦争がなければ得ることができただろう経験を与えると、媒介者の働きかけによって、認知構造が「変容」することを証明したそうです。

わが子で分かりましたが、子どもがトラウマを経験すると外出する元氣もなくなってしまうのですね。そこでトラウマの回復において身内に加えて重要な役割を果たすのが、上下でも横でもない斜めの関係の人のようです。

次女の場合はフォイヤーシュタイン IE レッスンをしてくださったチアキ先生です。

おかげさまで元氣を取り戻した次女は、液タブで絵を描く楽しみに目覚め、今はお休み中。

学校に行きづらい子、学校が合わない子のホームエデュケーションにもオススメです♪

★次女の媒介者、チアキ先生のフォイヤーシュタイン IE レッスンご案内

チアキ先生のブログ

チアキ先生のハートラーン学習教室

フォイヤーシュタイン IE レッスン〜ホームスクーラーにもお勧め

アサイド

新しい教育環境の前にまずは『昭和の教育の洗脳を解く』

最近このミッションに目覚めました。このミッションの元、中学校との面談等で熱弁をふるっていると、元Jリーガーで学年主任の北原先生が終始メモをとってくれたりするのです。

「学びは脳内活動。本来、学びは主体的で対話的なもの。それ以外は’訓練’か’調教’です」

「一定の’訓練’は必要かもしれませんが、子どもが真に天才性を開花できる学びは主体的で対話的であるはずです」

「ご存知のように日本で増え続ける不登校児数、子どもの死因第一位が自死であること、日本の若者の自己肯定感と自己効力感が世界最下位、日本は大丈夫か⁉︎と思いますよね?」

「これは子どもが悪いんじゃなくて、教育環境が時代に合わないって証拠なんですよ」

北原先生はJリーグで世界を経験されているからか、保護者の話を聞く時の姿勢が違います。

「広島県教育長の平川理恵さんと、元麹町中学校校長の工藤先生は、日本の教育を21世紀型に変え、子どもたちの生きる姿を取り戻す2トップです」

「いきなり全体を変えるのは難しいかもしれないけれど、ちょうどいいので『校内フリースクール』から始めてみたらいかがですか?子どもたち、きっと戻ってきますよ。広島県福山市が長期欠席者ゼロの結果を出しています」

「学校に来られない子は教室らしい雰囲気が苦手なんです。机と椅子が並んだ光景にプレッシャーを感じるんです。だからリビングルームのような、フィンランドの学校のような居場所作りをすればいいと思うんです」

「次女の海神小学校では校内フリースクール的な別室を作って下さいましたよ。長期欠席児童たちがカーペットの色など選んでワクワク通う気になっているんです!」

「そうそう先生、ところで‘不登校児’って呼ばないでほしいです。ネガティブな響きで子どもを苦しめるので。広島県では’長期欠席者’と呼んでいます。‘適応支援教室’っていうのも時代にあまりに合いませんね。通常学級に戻そうとするのはもう時代遅れです」

「子どものことを決める時は子どもの意見を尊重すること、その子にとって最善の教育や医療をあたえることと、『子どもの権利条約』で定められています。

SDGsでも『誰一人取り残さない』と掲げていますし、

インクルーシブ教育、多様性、教育機会均等法、合理的配慮の通達でも、個に寄り添った教育を与えることとなっています」

「子どもの意見を取り入れた居場所作りをして、海神中学校の長期欠席者を減らしませんか?

子ども主導にすれば子どもたちの生きる力を取り戻せますよ」

「内閣府も、子どもは国家の一番の宝だと言っています。日本は安全でどこへ行っても五つ星の素晴らしい国ですから、バランスを取ればこの上なく素晴らしい国になるはずです」

こんな風に私はいつも情熱的に語ってしまいます。でも私の人生経験ではこういう時に物事が実現するケースが多いです。

北原先生が、ご自身の息子さんがいま水素自動車に大変興味を持っているそうで、そういうのが本来の学びなのかなと。本人の思いを尊重して行こうと思った、と話してくださいました。

北原先生が将来、校長先生になってくださったらいいなと思いました。元麹町中学校校長 工藤先生や広島県教育長 平川理恵さんに続く、子どもの未来のために日本の教育を新しく変えてくれる真の教育者に!

元Jリーガーの北原先生が、HSC啓発チラシのコーナーを中学校の窓口に設置してくださった 感謝!!

主体的で対話的でないものは「訓練」か「調教」〜昭和の教育の洗脳を解く

アサイド

次女は事情によりしばらく学校に行ってません。学校の勉強もしていません。

でもRobloxゲームで海外のプレイヤーと遊ぶうちに英語力がどんどん身についているから驚きです。

私の英会話スクールでは『Raz-kidsオンライン英語図書システム』を契約しています。

Listenボタンでネイティヴの音声に合わせてカラオケの歌詞のように単語をハイライトする優れものです。アプリをダウンロードまたはWeb上で使用できます。

長女がアメリカの小学校に通っていた頃、音読の宿題がこのRaz-kidsでした。

次女が小4でインターナショナルスクールに編入した際の入学試験対策にも活用しました。

サイエンス、ファンタジー、社会問題など多分野の図書が多数揃っていて楽しいです。大人の語学学習にもよいです。

レベルはネイティヴの4〜11才。試しに久しぶりに次女が取り組んでみたところ、レベルU(8〜11才)でした。

Robloxゲームで遊ぶだけでレベルが上がっていてびっくりです!海外のプレイヤーに手伝ってもらい英語フレーズを書き出し、動画をYouTubeのHSCのなっちゃんチャンネルに投稿しました。これが本当の『探究学習』かなと思いました。

🔷レベルと目安の年齢(英語ネイティヴ)↓
https://www.raz-kids.com/main/ViewPage/name/help_chart/

英語はHSCちゃんにお勧めです。日本語と違って主語の’I’を必ず使うからです。周りの気持ちを優先しがちなHSCちゃんにとって、「自分と繋がるよいトレーニング」になるのです。

元HSCの私は高校留学でかなり楽になりました😊

学校に行かなくても、学校の勉強をしなくても、『自分の好きなことと英語だけやっとけばなんとかなる』、わが家はそう考えています。

学校に行けない子も大丈夫♪ 好きなこと+英語だけでなんとかなる